【地球環境ボランティア】 クレッシェンドフォルテ                        | 日記 | 米国やカナダでは香料禁止の動きが拡大

香害:化学物質過敏症患者を守る。農薬、柔軟剤,合成洗剤,CO2等の有害化学物質の無い地球を。

Top >  日記 > 米国やカナダでは香料禁止の動きが拡大

【地球環境ボランティア】 クレッシェンドフォルテ                        の日記

米国やカナダでは香料禁止の動きが拡大

2019.09.30

米国やカナダでは香料禁止の動きが拡大。
香りビジネスが先行した北米では、香料の使用を規制している都市も出現しています。
10年にミシガン州デトロイト市は、市職員に香料の使用を禁止しました。
市職員が同僚の香料で呼吸困難に陥ったことがきっかけでした。  
翌11年には、オレゴン州ポートランド市も市職員に香料着用の自粛を呼びかけています。
また、オクラホマ州タトル市も、香料の使用自粛を訴えるなど、全米に香料使用自粛の動きが広がっています。

 カナダでも香料使用自粛の動きは活発で、11年にノヴァスコシア州ハリファックス地域都市は、「職場での香料不使用」を宣言しました。以来、カナダでは無香料宣言をする企業・学校・病院が増え続けています。  
当然、脱臭芳香剤を販売する企業は売り上げ減になります。
そこで次の有望市場として日本にターゲットを置き、「脱臭香りビジネス」を大展開しているのです。  
しかし、香料には危険な合成化学物質が多数使われているということを、消費者は肝に銘じておかなければいけません。
さまざまな香り付け製品に使われている香料の99%は合成香料で、日本では約300種類近く製造されています。
その中の十数種類をブレンドして香料として使っています。
 
その一方で、どんな合成化学物質を使っているかは、企業の最高秘密のひとつになっています。
つまり、「香料」と表示されている中には、10種類前後の合成化学物質が隠されているわけです。  
天然に存在せず、人工的に合成された香料を「合成ムスク類」といいますが、これらにはDNAを傷つける変異原性の強いものが多くあります。
変異原性の強い化学物質は、高い確率で発がん性もあります。
しかも、合成ムスク類は分解しにくい性質のため、人体への蓄積が懸念されます。
 
実際、05~07に熊本大学・佐賀大学が行った共同研究で、日本人の母乳や脂肪組織に合成ムスク類の「HHCB」と「AHTN」が蓄積していることが明らかになっています。  芳香剤など香り付け製品に使われる香料は、大半が合成ムスク類です。早急に使用規制をしないと、「香害」は深刻化するばかりです。

(文=郡司和夫/食品ジャーナリスト)    

米国やカナダでは香料禁止の動きが拡大

日記一覧へ戻る

【PR】  札幌ペットシッターMili  ハローストレージ王子  ベルボーテ 表参道  パラダイスカフェ  洋服のお直しの美彩来 (びさいくる ) 宇都宮店